BLOG

132010.02

その他

とりあえず完成

サイトを少し調整しました。

ブログ以外のFLASH部分は、ファイルサイズも処理負荷も軽快に作ったハズなんですが、いざ公開してみるとサーバーの応答速度が芳しくない状況です。
ひどい時は5kb程度のテキストファイルを開くのに数秒かかることもある始末。
仕方ないので、数日前から各ページを開く時にローディング画面をつけました。

その他FLASHサイトの細かいところをちょこちょこ直してます。
これでやっと当初予定していた、サイトの基本部分はとりあえず完成です。
余力があればこうしたい、というのはあるのですが、それはまた追々考えていこうかと。

あとは、ブログをデザインして構築したいところなんですが…。
このブログはwordpressを使ってますが、wordpressは初めて使ってみたので勝手がよくわからず。
ブログデザインの変更は先の話になりそうです…。

032010.02

その他

トップページ

トップページで文字をぐるぐる回してみました。
これで大分FLASHサイトっぽくなった気がします。
サイトイメージ

あまりPC負荷は高くないハズなんですが、重いでしょうか?
ちょっと重いということであれば、何か考えたいところです。

トップページでは、こういった何かしらの効果を色々試していこうかと思ってます。
2つ以上になったら選べるようにする予定。
今はまだネタがないですが、何か作ったら追加します。

022010.02

その他

CONTACT

お問い合わせページ作りました。
http://tsukuenoue.com/#/contact

それから、リンク先が特に無いので、リンクページをなくしました。

>>以下技術的な話。

このブログは、サイトから呼び出す時はthickboxを使って、ページを切り替えずに表示してます。
その際、FLASHを配置する時のパラメータの「wmode」を「opaque」(またはtransparent)にする必要があったんですが、FLASH Playerにはこれを設定すると日本語入力がおかしくなるという致命的な問題があります。
次期リリースのFLASH Player10.1ではついにこの問題は修復されるらしいのですが、とりあえず今のところ問題が残ったままです。
CONTACTページをFLASH内の入力フォームにしたかったんですが、この問題のせいで日本語入力がどうにもうまくいかない。

FLASH入力フォームかブログのthickbox呼び出しのどちらかを諦めめないとダメかも、と思ってましたが、色々試したところなんとかなりました。
ちょっと疑似的な方法ですが。

thickbox.jsが呼び出しているiFrameの中身はwmodeを設定しなくてもFLASHの前面に表示されるようなので、これを利用してみました。
本来thickbox.jsが行っているサイト全体を覆う半透明カバーをFLASH内で代用し、半透明カバーをクリックするとiFrameを閉じる、という手法です。

FLASHからthicbox.jsを使ってiFrameを出したり消したりするのは下記でいけます。
・iFrameを表示する時
ExternalInterface.call(“tb_show”,”blog”,”./blog/”);

・閉じる時
ExternalInterface.call(“tb_remove”);

FLASH Player10.1の利用が広まってきたら、本来のthickboxだけの動作に戻そうかと思ってますが、とりあえずしばらくはこれでいきます。
もし見られないブラウザなどあれば教えてもらえると助かります。

>2/3追記
winのsafariではiFrameがFLASHの前面に出ませんでした。
仕方ないので、safariの場合は普通にtarget=”_blank”で開くようにしました。
調べてないけど、macのsafariもダメなんじゃないかという気がしてます。